ビタミンCの基礎について解説

ビタミンCは、食材ではレモンなどに含まれ、美白や風邪に効果があります。
サプリメントだけでなく、化粧水や医薬品や食品の酸化防止剤としても利用されるなど、幅広い使われ方があります。
ビタミンCを、野菜など食品から摂取できるレシピ集やサプリの選び方を参考に、摂取量をしっかりと高めて下さい。
そもそもビタミンCとは?
ビタミンCは別名アスコルビン酸と呼ばれており、過剰摂取による害も少なく、サプリメントや化粧水に配合される、人気のビタミンです。
では、ビタミンCはどのような効果があるのかはご存知ですか?
おそらく、美肌や風邪の予防とお答えするかと思います。
これらはビタミンCの代表的な効果ですが、実際にはもっと重要な役割を担っており、人の生死にもかかわる栄養素でもあるのです。
当サイトでしっかりビタミンCを学び、食べ物やサプリメントなどから効率よく摂取しましょう。
様々なビタミンCの効果
代表的なビタミンCの効果を下記に記載します。
抗酸化作用で、美白にも期待できます。
お肌にできるシミやソバカスは、メラニン色素の生成が原因といわれています。 ビタミンCが持つ抗酸化力で、メラニンの生成を抑制したり、還元することで、美白を手助けすることがいわれています。
ビタミンCが、潤いのあるお肌作りを助けます。
女性が気になるお肌のたるみの原因は、コラーゲンが減少しているからです。
ビタミンCは、コラーゲンの合成を促しますので、はり、弾力のある若々しいお肌を作ることがいわれています。
ビタミンCが風邪を予防します。
上記で述べているように、ビタミンCはコラーゲンの合成を助けます。
コラーゲンは、皮膚や粘膜の強化に欠かせない栄養素で、細胞と細胞を結ぶ接着剤的な働きがあり、病原菌やウィルスの侵入を防ぎます。
※風邪を引いた際には、「C」だけを大量にとるのではなく、すべてのビタミンをバランスよく摂取しましょう。
ガン予防にも働きます。
人間はストレスを感じると、これに対抗する為に、抗ストレスホルモンを作りますが、その際にはビタミンCが必要となります。
イライラしやすい方やストレスを感じやすい方は、不足気味かもしれません。
こんな方は、ビタミンCが不足しやすいので要注意
ビタミンCは、様々なことが原因で、とても失いやすい栄養素です。
その一例を下記に示しますので、該当される方は、ビタミンCの上手な摂り方を参考にして、しっかりと補給する様に心がけて下さい。
タバコを吸う方
タバコを吸うと、肌が老化すると聞いたことはありませんか?
たった一本のタバコで25mg~100mgのビタミンCが失われます。
不足した場合には、肌の老化を進めてしまうこととなりますので、喫煙される方は、ビタミンCをこまめに補給することを心がけましょう。
お酒を飲む方
アルコールを分解する際には、肝臓でアセトアルデヒドから酢酸、最後は尿となって排出されます。
ここでビタミンCは、肝臓内での分解時に大量に消費されるこことなります。
不足した場合には、アセトアルデヒドの分解が遅れ、二日酔いの原因となるなど、飲酒される方には特にお勧めです。
精神的ストレスが溜まりやすい環境にある人
殆どの現代人は、精神的ストレスが溜まりやすい状況下にあります。
ストレスを受けると、副腎から抗ストレスホルモンを分泌して、ストレスを退治していますが、この抗ストレスホルモンの作るときにビタミンCが大量に必要です。
なお、ビタミンCが欠乏すると下記のような症状を起こす可能性があります。
- 壊血病(最も有名なビタミンC欠乏症です。)
- 肌のハリの低下
- 精神的不安
なぜ、ビタミンCが注目を集めたのか?
ビタミンCは、健康や美容に欠かせない栄養素として注目を集めていますが、大きく注目を集めはじめたのは、大航海時代である16~18世紀までさかのぼります。
この時代では、長い期間、海を渡り海外へ進出していましたが、航海中にビタミンC欠乏が原因で発病する「壊血病」で多くの人が亡くなりました。
壊血病とは、コラーゲンの生成が出来なくなり、体内にめぐる血管がボロボロになり、いたるところで出血する恐ろしい病気です。
実は当時は原因不明でしたが、1900年代に入り、やっと壊血病の原因がビタミンCの欠乏症であることが判明した事から、一気に注目を集める栄養素となりました。
ビタミンC誘導体とは?
実は、ビタミンCは直接、肌に塗ったとしても、ほとんど美肌の効果は発揮できません。
肌の表面には、異物が侵入しないようバリア機能が備わっているので、通常のビタミンCのままでは、肌の内部に浸透することが出来ないからです。
そこで、ビタミンCにリン酸や糖などを結合させて、肌の内部にまで届くように加工した物をビタミンC誘導体と呼びます。
ちなみに、サプリメントでビタミンCを摂取する場合は、内部から働きますのでバリアゾーンの影響は受けません。
ビタミンCとコラーゲン関係
コラーゲンは、アミノ酸が多数結合して出来たもので、皮膚や筋肉はもちろんのこと、骨や目などのあらゆる組織に含まれています。
コラーゲンの最も大事な役割は、細胞と細胞をひっけるノリのような役割を果たし、細胞同士を正しい位置に整列させる仕切りの役割をすることです。
その為、不足すると肌の細胞同士の結びつきが弱くなり、肌のハリがなくなりシワが多くなってしまうのです。
また、骨にも多くのコラーゲンが存在するので不足すると、関節軟骨が弱くなり、歩く際に膝が痛くなるなどの症状があらわれます。
コラーゲンを生成するには、アミノ酸とビタミンCが必要になってきますので、しっかりと補給する必要があります。